編集用プラグインについて

WordPressでは、難しいタグの入力をしなくても編集・更新が可能です。

より操作がしやすいようにするには、プラグイン(機能)を追加する必要があります。

初期設定時は、特別なプラグインは入れず下記のような簡易的な編集ページとなります。

*********************************************************

編集画面(HTML)はタグが表示されており分かりづらい表記となっております。

編集画面【ビジュアル】をクリックすると、タグ入力をせずに編集が可能になります。

【全ツール表示切り替え】でツールボタンが増えます。

基本的な操作はこちらで可能ですが、限られた機能のみとなってしまいます。

編集用ツールを充実させたい場合、ご希望のプラグインをインストールし、追加して頂く事となります。

編集用プラグインは、何種類も存在し、各プラグインにより仕様がことなります。

各プラグインの特徴を記載致します。

ご希望のプラグインをインストールし、ご使用ください。

ckeditor

上記、Fckeditorとほぼ同じ仕様となりますが、画像のアップロード後の設定や、

テーブルの微調整などの細かい修正等を行う際は、ソース(タグ)を編集して頂

く必要がございます。

見出しやテーブル等を設定すると、余計なタグが入る事があります。

正常に表示がされない場合、余計なタグが入っていないかを確認して下さい。

(例・見出しを設定・・・通常<h3>ご案内</h3>が正しい表記です。<h3><span style="・・・">ご案内</span></h3>のようになっていたら<span style="・・・">と</span>を消してください。

 

※ある程度タグの知識のある方であれば、使いやすいプラグインかと思います。

インストール方法

●管理画面【プラグイン】【新規追加】をクリック


●ckeditorと入力

●該当プラグインの【いますぐインストール】をクリック

●プラグインを有効化

●管理画面のサイドメニュー【CKEditor】の基本設定(もしくはBasic Seting)をクリック

Moonoはツールアイコンがモノクロで表示されます。
Manaはツールアイコンがカラーで表示されます。

ご希望の表示方法を選択し、Update Optionsをクリックで更新

●管理画面のサイドメニュー、ユーザーの【admin】をクリック。

●ビジュアルリッチエディターを使用しないのチェックを外してください。

チェックが入っているとプラグインが動きません。

●上記の設定にて下記のような編集ページとなります。

TinyMCE Advanced

現在推進しております編集用エディターの中では、初心者向けのエディターかと

思います。

ソース表示にした場合、タグの表示がされない等のエラーが確認される場合がご

ざいますが、ページを編集して頂く際には使いやすいエディターかと思います。

●TinyMCEと入力

●該当プラグインをインストール

●プラグインを有効化

●管理画面のサイドメニュー【TinyMCE Advance】をクリック

●上部が現在設定されているツール。下部が未設定のツールです。

必要なツールをドロップして上部に設定して下さい。横にはみ出してしまうとエラーになる場合があります。

初めはテーブルツールを入れて頂ければいいと思います。

●管理画面サイドメニュー【ユーザー一覧】の【admin】をクリック

【ビジュアルリッチエディターを使用しない】のチェックを外してください。

●上記の設定で下記ツールが追加されます。

 

ページ上部に戻る